忍者ブログ

喫茶よかよか

ゼミ生達の毎日をお届け!
[64] [63] [62] [60] [59] [58] [61] [57] [56] [54] [55]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クラバット 編者:オガタ

気温も徐々に上がってきてすっかり半袖が目立ってきましたね。
沖縄はつゆいりしたとかしないとか。
就職活動中の学生はスーツをビシッと着なければならないのでまさに生き地獄です
是非就職活動にもクールビズを導入していただきたい!

などと考えている時に、ふと疑問が浮かびました。
何でスーツにはネクタイを巻くのだろう?と。
0aeb8cf2jpegさっそく調べてみました。
色々な説があるのですが、中でも有力なのは以下の説です。

今日の正装としてのネクタイの起源はルイ14世の時代にあるそうです。
パリを行進していた時、クロアチア兵が首に布を巻いていました。それを見たルイ14世がその布を気に入り、王宮に持ち帰り宮廷ファッションとして取り入れたことからネクタイ正装が始まりました。

この首に布を巻く習慣ですが、古代ローマが起源と言われています。奥さんや恋人など、女性が愛する男性へ安全を祈願するお守りとして首に巻いてあげていた習慣がクロアチアに渡ったんですね。

ちなみにルイ14世が初めてクロアチア兵の布を見た時に、
側近に「あれ(布)は何だ?」と聞いたそうです。
すると側近は「あれ(あの兵)は何だ?」と勘違いして、
クラバット(クロアチアの兵士)です。」と答えました。
これがきっかけで、現在でもフランスやイタリアではネクタイのことをクラバットやクラヴァッタと呼んでいるそうです。

日本語の「ネクタイ」はアメリカ英語から来ているのでヨーロッパの一部では通じないとか・・・
それにしても愛する人へのお守りの贈り物だなんて、なかなかロマンチックじゃないかネクタイのヤツめ。
現在も男性への贈り物として喜ばれているところに名残りを感じます

来月に迫った父の日などお守りとして贈ってみてはいかがでしょうか?
PR

コメント


コメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


水色 深緑
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
よかとーくスタッフ
HP:
自己紹介:


「学生生活をより有意義に」
を合言葉に…

「こんなのあったらいいよね」という学生の声から「よかとーく」は生まれました。

本来ならば、口コミで伝わる授業に関する情報、大学内外の情報、就職関連の情報などそういった色んな情報を交換をし、学生生活をより有意義に過ごしてもらうための場を提供するのが「よかとーく」です。

ちなみに「よかとーく」の語源とは、博多弁で「よい」という意味の「よか」英語で「話す」という意味の「talk(とーく)」で、「面白い話しようよ。」「お互い情報交換しようよ。」という思いが込められています。
バーコード
< 各キャリアのQRコードの
読み込ませ方はコチラ



△喫茶よかよか△



△モバよか△

パソコンと携帯とでは表示が違う場合があります。
最新コメント
[02/15 あい]
[12/20 ミー]
[12/06 きくりん]
[11/15 マキシマムザジール]
[11/13 O]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析

忍者ブログ [PR]